ブログ
2015/07/15
たぬきのバーチャル工場見学 乾麺編1
たぬき:たぬきです。今日は花山うどんの足次工場に来ています。茶色い袋がたくさん積まれています。これはなんでしょう?
小暮さん:うどんの原材料、小麦粉ですよ。
たぬき:大きな袋ですね・・・25キロ入りと書いてあります、力持ちですね!
小暮さん:任せてください!
小暮さん:うどんは【小麦粉】と【塩】と【お水】から作られます。
花山うどんがある群馬県館林市は昔からおいしい小麦がたくさん作られていて、お水がきれいで、うどんを作るのにぴったりの場所です。花山うどんは明治27年から館林でうどんを作っているのですよ。
たぬき:120年前ですね!写真に写っている人は、みんな、洋服じゃなくて着物を着ています。
小暮さん:小麦粉は、つるっとしているもの・粘りのあるもの、コシが強いもの・弱いもの、香りがよいもの、など品種によって様々な特徴があります。日本だけでも170以上の品種が栽培されているのですよ。
たぬき:たくさんありますね。花山うどんで使っている小麦粉はどんな小麦粉なんですか?
小暮さん:花山うどんでは、群馬県で作られた「きぬの波」「赤城の風」「薫風」などの小麦粉を中心に、何種類かの小麦粉を組合せて使っています。
たぬき:ぜんぶ同じ粉ではないのですね。
小暮さん:何種類かの小麦粉と塩を混ぜて使うので、むらがないようにこの機械で混ぜます。良く混ざったら、粉に水を加えて、こねて、生地にします。
麺の種類(うどん、ひも川、ひやむぎ、そうめん)によって小麦粉の組合せが違います。水の量やこねる時間・こねる力加減も麺の種類・季節・天気によってかわります。
たぬき:覚えるのがたいへんですね。
小暮さん:勉強することがたくさんあります。
たぬき:小暮さんは花山うどんの中で一番若いスタッフなんですよね。将来の目標をおしえてください。
小暮さん:覚えることがたくさんありますが、ひとつずつしっかり覚えて、早く一人前になれるように頑張ります。
まだまだ新人なのに、先輩たちから「大将」というニックネームで呼ばれます。いずれ後輩ができたときには「大将」のニックネームが似合う、頼りがいのある先輩になりたいです。
たぬき:にっこり笑顔で頑張る期待の若手・小暮さんでしたー。
最近の投稿記事
- 2021/01/25
- 体の芯からあたたまるカレーうどん
- 2021/01/23
- アゼリアモール『夕方4時から』お得なサービス
- 2021/01/22
- 1/23(土)からの営業について
- 2021/01/22
- 寒い日におすすめ限定めんつゆ
- 2021/01/20
- 物産展のお知らせ(高崎タカシマヤ)
- 2021/01/19
- 咲く咲く、サクサク
- 2021/01/15
- 1/16(土)からの営業について
- 2021/01/15
- 【子どもたちに地元のうどんを】食育事業にご協力お願いします
- 2021/01/14
- ご自宅でも上州の味を!
- 2021/01/13
- 銀座で上州の味を!
ブログカテゴリ
- 商品情報(93)
- └ 本社直売所(館林駅前)、アゼリアモール店(館林市楠町)(195)
- └ 通販(110)
- 本店お食事処(館林駅前)(310)
- └ 本店お食事処 食材豆知識(45)
- 銀座店(歌舞伎座裏)(252)
- 羽田エアポートガーデン店(9)
- イベント情報(295)
- メディア紹介、表彰(89)
- 五代目のうどん談義、カタログ(30)
- 花山うどん レトロ館(9)
- うどん博士になろう!たぬきのバーチャル工場見学(12)
- 館林情報(241)
- └ 宇宙よりも遠い場所(7)
- カテゴリ分類無し(253)