ブログ
2016/06/21
七夕そうめん
七夕の行事食はそうめんです。
七夕にそうめんを食べると病気にならないと言われています。
七夕にそうめんを食べる風習は平安時代からきているそうです。
この当時のそうめんは 『索餅(さくべい)』 と呼ばれていました。
中国から伝わった麺料理で、現在のそうめんの原型だといわれています。
中国の故事に 『7月7日に索餅を備えると無病息災によい』 という言い伝えがあります。
その伝統も索餅とともに日本に伝わって七夕に索餅を備えるようになったと言われています。
他にも七夕にそうめんを食べる由来には 『そうめんを天の川に見立てた』 などの説もあるようです。
七夕の日にはそうめんを天の川に見立てて飾り付けるのも楽しいですね!!
オクラを小口切りにすると、簡単に星形のトッピングができますよ!!
飲食部 木村