ブログ
2015/12/16
12月は冬至なのでユズのお話し
寒い日が続きますね。来週は一年で最も日足が短い『冬至』です。
日本では、古くから冬至の日に『ユズ湯』に入ると『一年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。
独特の香りと果皮の黄色が鮮やかなユズ。
昔から料理に欠かせない薬味などとして利用されてきました。
原産地は中国の揚子江上流とされています。寒さに強い為、東北地方まで栽培が可能な数少ない柑橘類です。
青ユズの旬は7月から10月、黄色く色づいた黄ユズは10月から12月が収穫期です。
栄養価は果肉より果皮の方が比較にならない程高く、特にビタミンCの含有量は柑橘類の中でトップクラスです。
また、ビタミンB1・B2、鉄分、カリウム、カルシウムなども含まれているそうです。
花山うどん本店お食事処では、冬の限定メニュー『蕪(かぶら)雪うどん』や
冬の定番メニュー『釜揚げうどん』 で独特の香りと風味をお楽しみ頂けます。
飲食部 木村
最近の投稿記事
- 2021/03/09
- 認定こども園MINOYAで食育事業
- 2021/03/08
- 銀座限定【鯛の昆布〆と七福の彩りうどん】
- 2021/03/05
- 3/6(土)からの営業について
- 2021/03/04
- ご自宅で試してみて♪『けんちんうどん』
- 2021/03/03
- 入園入学内祝ギフト承ります
- 2021/03/01
- 本店限定『春野菜と桜えびの揚げ出し汁うどん』
- 2021/02/26
- 2/27(土)からの営業について
- 2021/02/25
- 春限定商品 受付開始です
- 2021/02/23
- 2/23(祝)の営業について
- 2021/02/22
- 分福茶釜の茂林寺
ブログカテゴリ
- 商品情報(96)
- └ 本社直売所、アゼリアモール店(197)
- └ 通販(113)
- 本店お食事処(館林駅前)(313)
- └ 本店お食事処 食材豆知識(43)
- 銀座店(歌舞伎座裏)(257)
- 羽田エアポートガーデン店(9)
- イベント情報(297)
- メディア紹介、表彰(89)
- 五代目のうどん談義、カタログ(30)
- 花山うどん レトロ館(9)
- うどん博士になろう!たぬきのバーチャル工場見学(12)
- 館林情報(246)
- └ 宇宙よりも遠い場所(10)
- カテゴリ分類無し(266)