ブログ
2014/10/20
2013夏 五代目のうどん談義
(こちらは2013年夏カタログに掲載されたものです。)
昨日よりもおいしいうどんを目指して日夜奔走する
五代目 橋田高明が「花山うどんの今」を語ります。
目指すは日本一!
幻の復刻うどんでU-1グランプリに挑戦
―メディアで紹介されているそうですが。
テレビ東京で放映中の旅番組「ドラGO!(DRIVE A GO GO!)」の上州麺街道特集で、花山うどんが紹介されました。都内の百貨店で物産販売中に「TVでみたよ!」と声をかけていただくなど、多くの反響を頂戴しました。地元、群馬県館林の名物「分福茶釜の釜玉うどん」の知名度アップに貢献できて、誇らしい気持ちでいっぱいです。
―麺つゆにも力を入れているそうですね。
様々なスタイルで味わって欲しいという思いから、とことん素材にこだわった麺つゆを開発しました。東急百貨店さんの夏ギフトとして、夏向けの三種類の麺と、紀州産南高梅を使った爽やかな梅つゆ、国産ごまをふんだんに使ったごまつゆ、オリジナルつゆが入って、9通りの味わいが楽しめる三涼麺セットを展開します。来夏には花山うどんのお中元カタログにも登場するので、ご期待ください。
―群馬県代表としてU-1出場が決定しましたね。
日本全国のご当地うどんが集結し、日本一を決定するU–1グランプリに出店します。厳しい審査をパスし、群馬代表として出場するからには日本一にならないと意味がない! そこで、戦前に製造していた幻の極太平打ち麺「鬼ひも川」を復刻した秘策メニュー「鬼釜」で勝負にうって出ます。激戦が予想されますが、私が命を賭けて作ったうどんが、讃岐や稲庭に負けるはずはありません。麺の質にこだわった渾身の一杯をぜひ食べに来てください。
花山うどんを共に支える制作者たち
五代目の男気に魅せられ命賭けで撮影
松本誠治(株式会社ナイスガイ フォトグラファー)
最初の仕事は伊勢崎線各駅に掲出されるポスターの撮影でした。インパクトを出すために、丼を両手に持って仁王立ちする五代目を撮りました。気迫みなぎる等身大のポスターは、当時館林でも話題になりました。うどんを撮影する上で五代目から課せられた絶対条件は、輝くようなつやです。これがまた難しくて、最初は1ショットで3時間かかりました。カタログのうどん画像は入魂の作品ですが、実際のうどんは見た目を遥かに上回る美味しさです。ぜひ確かめてみてください。
一丸となって花山うどんを全国区へ
須藤高史(株式会社花山うどん 工場長)
花山うどんに勤務して30年が経ちます。製造工程や、品質、在庫管理などを任されていますが、五代目に代替わりしてから商品開発やパッケージのリニューアルなど、常に新しい試みがあり、その行動力や統率力に感心しています。商品が増えれば、作業も細かくなりますが、自分たちの頑張りでお客様に喜んでいただけるなら、それでもう満足です。花山うどんはスタッフ一人ひとりが主役です。うどん作りへの姿勢や接客は誰にも負けません。花山ブランドを全国区にするのが私たちの願いです。
最近の投稿記事
- 2021/04/20
- 伊香保石段店オープン!
- 2021/04/19
- 花山うどん伊香保石段店4/20オープン
- 2021/04/17
- 4/17(土)銀座店は休業、日本橋三越と館林でお待ちしております!
- 2021/04/16
- 銀座店 4/16ディナー休業、4/17終日休業
- 2021/04/15
- 南極カリー/銀座店変則営業について
- 2021/04/14
- プロモーション出店のお知らせ(日本橋三越本店)
- 2021/04/13
- 新店舗「伊香保石段店」4月下旬オープン
- 2021/04/12
- 館林つつじまつり
- 2021/04/09
- 4/10(土)からの営業について(銀座店に変更と臨時休業がございます)
- 2021/04/08
- 食材豆知識【桜えび】
ブログカテゴリ
- 商品情報(96)
- 伊香保石段店(3)
- └ 本社直売所、アゼリアモール店(197)
- └ 通販(113)
- 本店お食事処(館林駅前)(318)
- └ 本店お食事処 食材豆知識(44)
- 銀座店(歌舞伎座裏)(266)
- 羽田エアポートガーデン店(9)
- イベント情報(301)
- メディア紹介、表彰(89)
- 五代目のうどん談義、カタログ(30)
- 花山うどん レトロ館(9)
- うどん博士になろう!たぬきのバーチャル工場見学(12)
- 館林情報(251)
- └ 宇宙よりも遠い場所(10)
- カテゴリ分類無し(274)